トップページ > はじめての方へ > お葬式の流れ

お葬式の流れ

日本で行われるお葬儀の多数は仏式で行われます。仏式での一例を表記致します。
※宗旨・宗派地域によって変わる場合があります。

1.臨終直後(ご臨終直後に行うこと)

まず葬儀社へ

近親者へ連絡した後、「たかはし葬儀社」にご連絡下さい。経験豊かな専門係員がすぐにお伺いし、親身になってお打合せをさせていただきます。

  • 病院で亡くなられた場合
    ご一報くだされば病院へ寝台車ですぐまいります。ご自宅または式場へご移送いたします。
  • ご自宅で亡くなられた場合
    ご遺体の安置、枕飾り(お焼香の準備)等をいたします。
  • その他で亡くなられた場合
    ご一報くだされば指定場所へ寝台車ですぐまいります。ご自宅または式場へご移送いたします。

近親者への連絡は

死亡直後の通知は、近親者・故人との関係が特別な人のみに連絡します。
通知の方法は電話等を使い、落ち着いて、時候の挨拶などは抜きにし、要点だけを的確に伝えます。

アドバイス:電話での連絡例
私は○○の長男です。○○は本日○時に息を引き取りました。とりあえずご連絡と思いお電話いたしました。詳しい日程が決まったらまたご連絡いたします。

死亡診断書

医師による死亡確認の後に死亡診断書を受け取ります。その後死亡届けを市区町村役場へ提出します。
※自宅で亡くなった場合でも、医師の死亡確認は必要になってきます。

死亡届

死亡届けに必要事項を記入して市区町村役場の戸籍係に提出し、埋(火)葬許可証を受け取ります。提出の期限は7日以内に提出する決まりとなっていますが、死亡届けを提出しないと埋(火)葬許可証は受け取れませんので、葬儀を営むためには、死亡届けを早めに提出しなくてはなりません。またその他の手続き等に必要になってくる場合がございますので死亡診断書を提出する前にコピーをとっておきましょう。
※たかはし葬儀社では死亡届の代行を行っております、また死亡診断書のコピーもおとり出来ますので係員にご相談下さい。

末期の水

医師より臨終を告げられたら、末期の水(死に水)を取ります。
故人と血縁の濃い順に新しい筆の穂先か割り箸の先にガーゼや脱脂綿をかぶせ、白糸でくくり、茶碗の水に浸して故人の唇を潤します。

2.移送と安置(ご遺体の移送・安置と枕飾り)

移送

自宅以外の場所で亡くなられた場合は、当社までご一報いただければ、すぐお伺いし、ご自宅または式場まで寝台車にてご移送いたします。

安置と枕飾り

  1. ご自宅では安置するお部屋を片付け布団を準備します。
  2. ご遺体は北枕または西枕にして寝かせます。
  3. 胸元には守り刀(魔除けの刃物)を置きます。《宗旨・宗派によって変わってきます》
    ※たかはし葬儀社で守り刀は準備しております。
  4. 枕元に小さな机を置いて三具足(花・香・灯明)を飾り、お供物等を飾ります(枕飾りに必要な道具は当社係員が用意いたします)

枕経のお願い

枕飾りが整い次第、寺院等へ一報をいれご住職の都合をお伺いして枕経をお願いします。
※菩提寺等がない場合はご紹介する事も可能でございます、係り員にご相談下さい。

アドバイス:例文
お世話になっております○○町の△△でございます。実は□□が先程亡くなりまして、ただいま自宅まで連れて戻りましたので、お電話で失礼ですが枕経をお願いしたいと思います。

枕経・日程の決定

遺族は住職の後ろに控え、故人の冥福を祈ります。服装ですが、喪服を着る必要はありませんが、地味な服装で数珠を手にかけて立ち会います。
枕経の後、通夜・葬儀等の日時・場所等を相談します。

※事前に家族の希望を決めておくとスムーズに相談が進みます。
※お布施ですが最近の流れですと枕経の時に一回、その後繰り上げ法要までのお勤め分を一括でお渡ししてる場合が多いみたいです。(地域性・寺院によって変わってくる場合があります)。

家の中の整理

自宅にて通夜や葬儀を行う場合には、自宅の整理や片付けが必要となります。神棚があれば、半紙もしくは白い布で覆います。 仏壇の扉は閉めておきます。(※宗旨・宗派によって変わってきます。)
式場となる部屋の家具を運び出し、壁の額も外します。玄関、庭の清掃もしておきます。祭壇を設置する部屋や遺族の控室となる部屋、僧侶の控室、遠方よりお越しの方の宿泊する部屋などの片付け、 接待用の湯飲みや座布団など数多く備品が必要となってきます。

当社では葬儀に必要な品は全て準備させていただきます。なお、最近では式場の利用が大変多くなってきております。係の者にご相談ください。

弔問客への対応

喪主はご遺体のそばについていて、弔問客のあいさつを受けます。喪主は、弔問客を玄関まで出迎えたり、見送ることはしなくても失礼になりません。弔問客のお悔みの言葉には丁重に答え、親しい方には故人との最後の対面をしてもらいます。人手が足りなければ接待をしなくても良いのですが、茶菓等は用意する方が良いでしょう。

3.打合せと準備(葬儀内容を決定します)

喪主の決定

喪主は原則として故人と血縁の濃い人がよいとされていますが、最も血縁の濃い故人の長男がまだ幼い場合などは、血縁のある年配者にお願いする場合もございます。

葬儀内容の決定

通夜・葬儀の規模を決定し、それに伴う準備物を手配いたします。 当社では故人の意思や遺族の希望に合わせた葬儀を執行させていただくため、葬儀の規模から細かな内容にいたるまで、真心をこめてお打合せさせていただきます。

  1. 遺影写真の手配
    遺影のお写真は葬儀終了後も飾り、故人をお弔いするための大切なものです。出来るだけ鮮明な写真を準備しておく事が望まれます。
  2. 返礼品の手配
    会葬にお越しいただいた方々に返礼品(会葬礼品・香典返し)をお渡しします。予想される会葬者の数よりも少し多めに準備して置きます。
  3. お料理の手配
    お通夜・法要会食のお料理を手配いたします。法要会食に関しては招待制なので人数が確定しますが、通夜に関しては足りなくならないように余裕を持って手配いたします。同様にお飲物の手配もいたします。
  4. 死亡広告の手配
    広範囲の多くの会葬者が予測される葬儀の場合は、死亡広告を掲載します。
    掲載スペースなどは当社にてご相談下さい。

※上記内容はすべて当社で手配いたしますのでご相談下さい。

通夜・葬儀の通知

親族の方はもちろん、故人の友人やお世話になった方には直接電話もしくはFAXにて通夜と葬儀の日時を連絡しますが、会社関係の方や各種団体の方には代表者にお願いし、連絡していただくようにします。

お手伝いを依頼する

世話役の方とよく相談をし、葬儀に必要な受付や会計係などのお手伝いをしていただく方を決定します。

4.通夜・葬儀の準備(通夜・葬儀の準備と手配)

祭壇設営

ご自宅で通夜を執り行う場合は祭壇の設営を行います。会館での通夜・葬儀においてもご自宅に仮祭壇を設営します。

納棺

納棺は遺族や親族を中心に行います。故人が生前愛用した品などを一緒におさめますが、火葬の際に燃えにくい不燃物や爆発の恐れのあるものは避けるようにします

通夜の準備と手配

  • 式場にお供えする供花(生花等)供物を手配します。
  • 通夜振舞いの料理、飲み物を手配します。
  • 自宅、寺院、集会所等で通夜を行う場合、駐車場を確保します。また、当社にて受付等のテントを手配します。
  • お世話係の方々に、通夜の役割分担を依頼します ・お棺を式場等に移動する場合は、寝台車を手配します。
  • 貸衣装が必要な場合は、手配します。
  • 会葬者にお渡しする返礼品を(会葬礼品・香典返し)を準備します。

※上記の手配についてはたかはし葬儀社で手配、お手伝いさせていただいております。

葬儀の準備と手配

  • 法要参列者に振舞う法要料理や飲み物の用意をいたします。
  • 弔辞をお願いする場合は早めに故人と縁がある方等へ依頼します。
  • 弔電は読む順番に並べ、読みづらい漢字にはカナを振っておきます。
  • 故人の愛用品等、お棺に入れてあげたい物を事前に準備しておきます。

御寺院様との打合せ

寺院には葬儀の内容と、希望する僧侶の人数を伝え、戒名や法名についても相談します。また送迎車が必要か、法要会食に参加いただける寺院の人数等打合せをします。

5.通夜(通夜に行うこと)

通夜の準備

式場にお供えする生花や供物などの配置を決め、祭壇を設営します。受付に必要な筆記用具や記録帳、 弔問者にお渡しするための返礼品、式場への誘導看板、各種接待用品など必要なものを整えます。
開式一時間前になりましたら、遺族は喪服に着替え、受付係は所定の位置につきます。

通夜の日時

通夜の日時は、葬儀の前夜になり、午後5時〜7時まで位の時間帯で執り行います。

住職の接待

住職は通常、通夜式開始20分前〜30分位前に到着します。
控室に住職を案内し、開式の時間まで茶菓などで接待します。

通夜の席順

通夜は席順に厳密な決まりはありません。

通夜振舞い

通夜振舞いは、食事をしていただくことで、供養になるという意味合いも込められていますので、できる限り受けるようにします。

通夜のスケジュール

  1. 喪主は席について弔問客を迎える。遺族・親族・参列者も式場に着席します。
  2. 住職を式場に案内し通夜の読経をいただく。
  3. 焼香。喪主、遺族・親族、弔問客と順次行う。
  4. 式終了後喪主が弔問客に挨拶をする。
  5. 住職をまじえて、親戚の方や、親しい人に通夜の料理を振舞います。
  6. 弔問客が引き上げた後、親族が夜通し線香、ローソクが途切れないようにし、順番に仮眠をとります。

6.出棺・火葬配

出棺経〜火葬

  • 出棺経
    出棺に先立ち住職より読経をいただきます。
  • お別れの儀
    遺族・親族・関係者の方はお柩を囲み、お花などを入れてお別れをします。その後、お柩にふたをして釘打ちを行います。(宗派により異なります)生前より故人の好きだった嗜好品や愛用品なども柩の中に入れてあげるようにしましょう。
  • 出棺
    近親者の男性数名で棺に手を添えて、お柩を霊柩車に納めます。
  • 火葬場へ
    喪主が位牌を持ち、霊柩車へ同乗します。火葬場へ同行される方はバスや自家用車などに乗車し、火葬場へ向かいます。火葬場に行かれる方は、速やかに出発できるようにあらかじめ準備しておきます。
  • 火葬
    火葬場で住職より読経をいただき、焼香します。荼毘のお時間は約1時間から1時間30分位かかります。収骨をされる方は、休憩所にてご案内のあるまで待ちます。
  • 収骨
    火葬場係員の指示に従って御遺骨は喪主から順番に骨壷へ納めます。収骨後、火葬場係員より埋葬許可証を受け取ります。大変重要な書類ですので、必ず名前などを確認して、大切に保管してください。

7.葬儀・告別式

葬儀の打合せと確認事項

葬儀開式1時間前までには、焼香順位の整理、読み上げる弔電の整理、 寺院にお渡しするお布施などを準備します。受付の準備を整え、会葬者の対応をします。

開式までに確認しておく事項

  • 受付の準備
  • 寺院へのお布施
  • 供花の配列チェック
  • 焼香順位の決定
  • 弔辞者の確認
  • 弔電奉読の順番
  • 料理・飲み物
  • 法要引物
  • 礼状・返礼品の追加
  • 会葬御礼の挨拶

焼香順位

父母が亡くなった場合の焼香順位例

  1. 喪主
  2. 故人の配偶者
  3. 喪主の配偶者・子供
  4. 喪主の兄弟姉妹
  5. 故人の兄弟姉妹・親族
  6. 故人の配偶者の兄弟姉妹
  7. 喪主の配偶者の父母・兄弟姉妹
  8. その他

葬儀の席次

前の席から焼香の順番通りに座ります。 一般会葬者は到着順に詰めて座りますが、目上の人やより故人と親しかった人が来られたら席を譲ります。

弔電を読み上げる順序

読み上げる弔電の順序を決め、名前にはフリガナをふります。時間がない場合は代表的な弔電を3〜5通読み上げ、残りの方は名前だけを読み上げるようにしましょう。

弔辞の依頼の仕方

故人の親しかった上司や親友、交際のあった知人などに弔辞を依頼します。文面を考える時間が必要なため、遅くとも葬儀の前日までには依頼するようにしなくてはなりません。また、二人以上にお願いする際には、内容が重ならないように「仕事関係の方」や「同級生」などに分けてお願いするように配慮します。

葬儀・告別式のスケジュール

  • 会葬者受付
    遅くても会式1時間前には所定の位置に配置するようにします。葬儀・告別式の時刻が近づくにつれ、次々と会葬者が訪れます。受付係・会計係は複数で対応します。
  • 遺族・親族着席
    開式の20分前には、遺族・親族は着席します。導師が控室へ入室したら、茶の接待をします。
  • 導師入場
    所定の時間になったら導師が入場します。
  • 開式の辞・読経
    司会者の開式の辞により、葬儀が開始され、導師による読経が始まります。(読経は通常約30分くらいが目安となります)式次第にそって司会者が滞りのない葬儀を進めてまいります。
  • 弔辞の披露
    故人と縁がある人から弔辞をいただきます。
  • 弔電の奉読
    代表的な弔電を3〜5通読みます。後は弔電をいただいた人の名前だけを奉読いたします。
  • 遺族・親族・会葬者焼香
    喪主より順に焼香をします。焼香の順番は血縁関係のある方に続き、血縁以外の親族の方の順に行います。同じように前の方より順に一般会葬者も焼香を行います。
  • 導師退場
    住職が通夜の読経を終えて退場します。
  • 会葬御礼
    喪主が会葬者に御礼の挨拶をします。
  • 閉式の辞・門送り
    司会者が閉式の辞を述べます。会葬者は退席し、遺族は所定の場所で会葬者を門送り(お見送り)します。

8.初七日〜四十九日・百ヶ日法要

繰上げ法要

通常なら当り日(初七日・・・四十九日・・・百ヶ日)ごとに執り行う法要を、遠方よりお越しの方々に配慮して、葬儀当日に行うことをいいます。
現在仙台近郊の地域において一般的とされておりますが、地域やお寺様によって変わってくる場合があります。

法要料理

葬儀でお世話になった方また故人と縁が深い方を招待してお料理を振舞います。喪主や遺族は末席に座るようにします。喪主あるいは親族代表の挨拶で始まり、だいたい1時間程度で終了となります。

お客様の声

スタッフ様の説明・対応も分かりやすく助かりました
全てにおいて不慣れで分からない事だらけの中、丁寧に答えていただき大変助かりました。誠にありがとうございました。深夜の問い合わせにも、多くの手配、調整をしていただき感謝しております。また、スタッフ様の説明・対応も分かりやすく助かりました。葬儀の会場もそうですが、家族の控室は特に利用した者から「とても居ごごち良かった」との話が多く聞かれました。
全てに於いて不快な思いがなく安心してお任せ出来ました
全てに於いて不快な思いがなく安心してお任せ出来ました。決まっているコースだったのかどうかは分かりませんが、火葬後、私達家族の想い出のつまった増田中、小周辺を通って下さり、大変うれしく思いました。母もさぞかし喜んでいたと思います。また、悲しみ疲れのまっただ中、私の脇にいて、やさしく声をかけて下さってついていてくれました女性スタッフの方、心が和みました。
良い葬儀をしていただいたと思います。たいへん助かりました。
すべてがありがたく、良い葬儀をしていただいたと思います。動転している家族を支えていただきながら、そつなく進めていただきました。ありがとうございました。スタッフの皆様の応対は、悲しみにくれている家族への配慮と共に洗練された物腰で、話を進めていただき、たいへん助かりました。感謝、感謝です。家族の控室は、どれも居心地いいと好評でした。
突然の死でしたが、親切な対応で安心しました。
突然の死でしたが、親切な対応で安心しました。
火葬場までの途中、思いも付きませんでしたが、故人の勤務先の前を通ってくださって、本当にありがとうございました。

さらに読む

私たちが
責任を持って承ります

芦塚誠二

大切な方を見送る、大切な葬送の時間をサポート
人生の幕を静かに閉じられた故人、現実を受け止められないご遺族、布団に寝ている故人に涙する長女、儀式中の席でご遺影に向かい何かつぶやく長男、お別れの儀でお棺の中を見られずに背を向ける夫。
私は「人間力向上」を目指し、大切な方を見送る、大切な葬送の時間をサポート出来ればと思っております。

佐藤忍

見送る方が安心できるようなサポート
葬儀の仕事を選んだきっかけは父の葬儀でした。
葬儀は亡くなられた方のための儀式であるとともに、大切な方を見送るご遺族のための儀式であると思っています。
大切な方を無事に送り出し、見送る方が安心できるようなサポートを心掛けております。

佐藤宗大

お客様の想いを「式」と言う形にしてご提案
まずはご要望をお聞かせ下さい。
お客様の想いを「式」と言う形にしてご提案致します。
また、故人様のお迎えから葬儀後の仏事、そして当社には仏具店舗も御座いますので、窓口は当社のみで様々なご提案が可能です。

髙橋章郎

お客様が安心・信頼できる担当者に
ご依頼頂きました全てのお客様が安心・信頼できる担当者そして、ご参列頂きましたお客様に対してもいい葬儀だったと思って頂ける担当者を心がけております。

こもれび倶楽部会員募集